一人暮らしに最適な宅配弁当について知りたい!できるだけ1食当たりのコストが安くて、でも美味しくて栄養バランスも良い・・そんな願いを叶えてくれる宅配弁当をお探しの方も多いのでは無いでしょうか?
一人暮らしにおすすめの宅配弁当のおすすめランキングもありますのでぜひ参考にしてみてください!
とにかくどんなサービスがあるのか知りたい!という方は以下をクリックすると確認ができます。
|
この記事の監修者 管理栄養士 広田 千尋さん 病院、保育園、保健センターなどで13年間勤務。生活習慣病の方への栄養相談や、高齢者への栄養サポート、また赤ちゃんや子どもの食事相談など、幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在は経験を活かし、コラム執筆やレシピ作成など、フリーランスとして活動中。 フリーランス管理栄養士 広田 千尋 officialsite |
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
一人暮らしで宅配弁当を依頼する際に注意したいこと!
- 冷凍庫に入りきらない
- 受け取り時に不在にできない
- 定期購入で消費きれないうちに次回分が届いた
実際に利用して困ったことと一人暮らしの方が注意したい点を、私自身のしくじりポイントも踏まえて簡単にご紹介します。
冷凍庫に入りきらない
宅配弁当のサービスの多くは、4食・6食といったようにセットで届きます。冷凍した状態で届くため、保管も冷凍庫にて保存する必要があり、そもそも冷凍庫にたくさん食材などが入っている場合、入り切らずに結果的に冷蔵庫にいれざるを得ないことも。
冷凍庫にある程度スペースがあることを確認してから注文するのがおすすめです!
受け取り時に不在にできない
冷凍弁当のため、運送業者の冷凍便(クール便)で届きます。そのため置き配や宅配ボックスでの受け取りはできません。
ただワタミの宅食のように、毎日冷蔵状態で置き配対応してくれるサービスもあります。
とはいえ、一人暮らしで帰宅が夜遅くなるような方の場合、冷蔵保存とはいえど夏場に長時間置くことはなかなか難しいので、受け取り曜日を休みの日にするなど工夫が必要です。
定期購入で消費きれないうちに次回分が届いた
都度購入が出来るサービスであれば、こちらのタイミングで注文ができますが定期購入で購入する場合、弁当の消費タイミングに注意が必要です。
多くのサービスで配送を1回スキップしたり、停止をすることはできますが、次回到着日を忘れてしまって消費しきれないうちに次回分が届くこともあります。
それをなくすために定期購入の配送スキップの方法を事前に把握しておく、または配送のサイクルを「4週間に1回」といった長めに設定をしておくのがおすすめです。
一人暮らし向け宅配弁当の選び方のポイント!
- 栄養バランスが考えられているもの
- 好みや叶えたい目的を考える
- 1食当たりの価格を考える
- ご飯がついていくるかついていないか
- 冷凍保存だと賞味期限に気を遣わないで良い
- メニューが豊富な宅配弁当サービス
- 都度単品購入 or 定期購入のみか
- 宅配弁当のボリュームも重要!
宅配弁当を初めて利用する方はどのような基準でサービスを選べば良いのか迷ってしまう方も多いと思います。
ここではそんな数ある宅配弁当サービスを選ぶ際のポイントをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
1. 栄養バランスが考えられているもの
栄養バランスの良い食事とは、献立に主食・主菜・副菜が揃っていて、様々な栄養素を豊富な種類の食材から摂取できる食事です。
宅配弁当サービスの多くは主食であるご飯やパンなどは付いていないため、主に主菜・副菜のバランスがどうかが選ぶポイントになります。
「主菜」はメインとなるおかずで、肉・魚・卵など、たんぱく質を多く含む食材です。たんぱく質は筋肉や臓器などを構成する栄養素で、体作りには欠かせません。
「副菜」は野菜・きのこ・海藻類などを使ったおかずで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを多く含みます。体にとって直接的なエネルギー源にはなりませんが、体調を整える大切な役割を担っています。
栄養バランスについては各サービスの公式サイトでも大きくアピールしているのでメニューの好みも含めチェックしてみると良いでしょう。
広田さん
2. 好みや叶えたい目的を考える
- 栄養バランス重視の健康志向のサービス
- 筋トレやボディメイク・ダイエットに特化したサービス
- 減塩食・たんぱく質制限などを扱うサービス etc
一人暮らしで食生活が乱れているのをなんとかしたい人は、管理栄養士が監修している栄養バランスの良いサービス、ダイエットやボディメイクを効率的に行いたい人向けの糖質制限・カロリー制限をしているサービス、腎臓病などの全身疾患を持っている方向けのお弁当サービスなど宅配弁当サービスには上記のように各社特色があります。
どのような食生活を実現したいか、どのような目的でお弁当を選ぶのかで検討するサービスが変わります。
広田さん
3. 1食当たりの価格を考える(送料を含めた価格)
サービス名 | 1食あたり相場(送料含まず) |
ライフミール | 500円前後 |
ワタミの宅食ダイレクト | 517円前後 |
ナッシュ | 630円前後 |
三つ星ファーム | 842円前後 |
宅配弁当のタイヘイ | 603円前後 |
上記は各宅食サービスのプランの1食あたりの相場です。送料を含んでいないので送料別となっているサービスの場合、もう少し価格が高くなります。
1食当たりの価格が安いにこしたことはありませんが、今現在かかっている食費と比較して考えるのもおすすめです。
人によっては宅配弁当を注文することで、逆に月の食費が節約になるケースもあります。
4. ご飯がついていくるかついていないか
宅配弁当はおかずのみが届くサービスと、ご飯もついてくるサービスがあります。
主食を食べる場合は、別でご飯を炊くなどして用意しておく必要があります。
また、ご飯付きではない場合、当然ながらカロリーや糖質量・脂質量・塩分量などはご飯分は含まれていません。
広田さん
5. 冷凍保存だと賞味期限に気を遣わないで良い
配送形態 | 詳細 | 賞味期限の長さ | サービス |
冷凍配送(クール便) | ヤマト運輸・佐川急便などのクール便を使用 発送段階から冷凍保存されていて、-18度で配送。 |
◎ | ナッシュ、食宅便、まごころケア食 |
冷蔵配送(置き配など) | ワタミ・コープ・生協などが代表的で 発泡スチロールの中に保冷剤と一緒に納品 |
◯ | ワタミの宅食、コープ |
宅配弁当の配送方法としてはサービスごとに異なります。冷凍のまま配送される宅食サービス、冷凍ではなく冷蔵で配送されるサービスと大きく2つの形態があります。
冷凍配送の場合、他の宅配便とは違って宅配ボックスや置き配などでの配送ができないので、不在時は再配達の手配をする必要があります。
ワタミの宅食やコープ、生協などの置き配では、不在時であっても玄関前に発泡スチロールの容器の中に保冷剤と一緒に納品してくれます。
不在時でも受け取れるメリットはありますが、夏場など長時間置きっ放しにすることはできないのでその点は注意が必要です。
平日は朝か夜かしか家にいないことが多い人であれば、冷凍保存にせよ冷蔵保存の置き配にせよ休日の在宅時に受け取るのが最もスムーズで安心です。
一人暮らしの場合、予定外に友人との外食の予定が入ったりとお弁当があっても食べないということもありますよね。その時に気になるのが賞味期限。賞味期限は保存方法と保存料が使われているかどうかによっても異なります。
例えば保存料など無添加でなおかつ冷蔵保存の場合、賞味期限がかなり短くなります。それとは逆に冷凍保存のお弁当であれば、冷蔵保存に比べて賞味期限が長いというメリットがあります。
6. メニューが豊富な宅配弁当サービス
たくさんの宅配弁当サービスがありメニューも様々です。もしも定期購入でしばらく継続していく予定であれば、メニューの豊富さはかなり重要なポイントとなります。中には、定期的に新メニューがラインナップに加わりメニューの入れ替わりがある宅配弁当サービスは続けていくのに飽きもきづらいと言えるでしょう。
とはいえ、多くの宅配弁当サービスは解約も簡単にできるので、飽きたら違う宅配弁当サービスを利用するというのも1つの方法です。
広田さん
7. 都度単品購入 or 定期購入のみか
購入形態 | 詳細 |
都度単品購入 | 1回1回メニューやプランを選んで都度注文 |
定期購入・定期配送 | 一度選んだメニューを1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回 など定期的に配送。※メニューを変更できるサービスもあり |
宅配弁当サービスには、都度単品購入ができるサービスと、定期配送による購入ができるサービス、この両方の購入方法を選択できるサービスがあります。
とりあえず宅食というものがどんなものなのか試してみたい方には、都度購入やお試しセットがあるところが良いでしょう。その後によければ定期配送をする流れが失敗のない注文方法です。
中には初回から定期配送しか選べないサービスもあります。ただそういったサービスも1回だけで簡単に解約ができることが多いので、メニューに魅力があるサービスであれば定期購入でもお試し感覚で利用するのもアリですね。
毎日の生活の中に宅食を組み込んでいくのであれば、定期購入にすることで注文の手間もなく、ストレスなく続けることができます。
8. 宅配弁当のボリュームも重要!
これは女性か男性かでも異なるかもしれませんし、人によって変わるので一旦頼んでみてどうかを判断するのが1番おすすめです。その際にはお試しセットを注文できるところ、初めから定期購入となるところがあるので、定期購入のサービスの場合は、解約方法も確認しておきましょう。
ガッツリ食べたい人の場合、お弁当のボリュームにも注意しましょう。宅食の場合、どちらかというと健康志向のメニューが多いのでガッツリ食べたい人にはあまり向いていないかもしれません。
そういった方は筋トレやボディメイク向け宅配弁当がおすすめです。用途や目的によって選ぶサービスを検討しましょう。
広田さん
一人暮らしにおすすめの宅配弁当|味重視・安いサービスまで
選び方のポイントや注意点を踏まえて一人暮らしの方におすすめの宅配弁当をまとめました!それぞれ特徴などを簡単にまとめていますが、より詳しい内容は公式ホームページ、または実際に編集部で実食したレポートなどを参考にしてみてください。
横にスクロールしてご覧ください!
サービス | 画像 | 評価 | 配送エリア | 1食あたり | 送料 | 最小依頼単位 | 料理ジャンル | 購入方法 | ボリューム | 主食の有無 | 保管→調理方法 | 初回の割引・特典 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ライフミール | ![]() |
5.0 | 全国 | 480円〜530円 | 980円〜 | 7食 | 和/洋/中 | 定期 | 普通 | なし | 冷凍→レンジ | あり | 公式サイト |
食宅便 | ![]() |
4.7 | 全国 | 596円前後 | 390円・780円〜 | 7食 | 和/洋/中 | 都度・定期 | 普通 | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
ナッシュ | ![]() |
5.0 | 全国 | 499円〜698円 | 814円〜 | 6食 | 和/洋/中/創作/エスニック | 定期 | やや少なめ | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
ワタミの 宅食ダイレクト |
![]() |
4.8 | 全国 | 390円〜600円 | 800円〜 | 7食 | 和/洋/中 | 定期 | 普通 | あり(有料) | 冷凍→レンジ | あり | 公式サイト |
三つ星ファーム | ![]() |
4.9 | 全国 | 573円〜896円 | 990円〜 | 7食 | 和/洋/中/創作/エスニック | 定期 | やや少なめ | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
Fit food home | ![]() |
3.9 | 全国 | 644円〜968円 | 990円〜 | 5食 | 和/洋/中/創作/エスニック | 定期 | 普通 | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
タイヘイ | ![]() |
4.5 | 全国 | 506円〜753円 | 715円〜 | 5食 | 和/洋/中 | 都度・定期 | 普通 | あり(有料) | 冷凍→レンジ | なし | |
ライザップ サポートミール |
![]() |
3.9 | 全国 | 871円前後 | 800円〜 | 7食 | 和/洋/中/創作/エスニック | 都度・定期 | 多め | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
食のそよ風 | ![]() |
3.9 | 全国 | 395円〜 | 980円 ※定期の場合無料 |
5食 | 和/洋/中 | 都度・定期 | 普通 | なし | 冷凍→レンジ | なし | 公式サイト |
ヨシケイ シンプルミール |
![]() |
4.0 | 一部地域のみ | 565円〜 | 無料配達 | 3食 | 和/洋/中 | 定期 | 普通 | なし | 冷凍→レンジ | あり | 公式サイト |
たくさんの商品がありますが、それぞれ良い点・悪い点があります。ここからは各サービスを掘り下げて紹介しています。
さらに詳しい情報は各公式ホームページをご覧ください!
ライフミール
ライフミールは、忙しい若い人向けの冷凍弁当宅配ブランドです。
新鮮な材料を使用した多彩なメニューから、お好みの食事を選ぶことができます。栄養バランスに優れ、彩り豊かな料理が健康的な食事をサポートします。また、ライフミールのクラブ制度は、購入食数に応じて割引が適用され、コストパフォーマンスも抜群です。
ライフミールは手軽さ、栄養バランス、経済性を高い水準で満たすことをコンセプトにしており、時間効率を重視する人々に最適です。
食事の準備は電子レンジで簡単に行え、フタに記載された温め時間を頼りに美味しくいただけます。ライフミールは、忙しい日々でも健康的な食事を手軽に楽しむための理想的な選択肢です。
食宅便
食宅便は、おまかせコース、低糖質セレクト、塩分ケア、カロリーケア、たんぱく質ケアと幅広い目的に対応したラインナップが魅力の宅配弁当サービスです。
宅配弁当サービスでは珍しいガッツリと食べたい人、たくさん食べたい人のお腹を満たすボリュームの多い「まんぷく亭」というコースがあります。
7食1セットを基本のセットとし、都度購入・定期購入の2つの購入形態が用意されていて、メニューのみならず幅広い年齢層・好みの方に対応できるサービスです。
自宅で気軽に栄養バランスの取れた冷凍のお弁当を食べることができる、食宅便を知っていますか? あの有名な日清医療食品が培ってきたノウハウがぎっしり詰まっており、糖質や塩分の制限、ダイエットや柔らかい食感の食事など様々なジャンルから選ぶこ[…]
ナッシュ
CMでもお馴染みのナッシュは全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に設定されているヘルシー志向の宅配弁当サービスです。6食・8食・10食が基本のプランで、60種類以上あるメニューから1食ずつ自分の好きなものを選んで注文することができます。
また、60種類以上あるメニューに加え、毎週3品の新メニューが追加されるので長く続けていく上でも飽きがこないサービスです。
おしゃれな和洋中メニューから、創作的なメニューまであり他のサービスと比べても選ぶ楽しさがある宅配弁当サービスと言えます。
いつでも解約やスキップ、停止ができる定期コースのみで、都度購入は行っていません。全体的にガッツリ食べる!というボリュームではないので、女性やダイエット目的の方におすすめかもしれません。
最近CMでお馴染みの宅配弁当大手のナッシュ。ヘルシーさとラクチンさをアピールしたおしゃれな印象のある宅配弁当サービスですが、宅配弁当・冷凍弁当と聞くと「そんなに美味しくないのでは?むしろまずい?」というイメージを持たれている方も多いのではな[…]
ワタミの宅食ダイレクト
宅食のパイオニアのワタミが展開するワタミの宅食ダイレクト。ワタミの宅食といえば、毎日日替わりでお弁当を配達してくれるイメージがありますが、冷凍弁当を自宅まで宅配してくれるのがワタミの宅食ダイレクトです。
お弁当の品数を3種類・5種類と選べたり、朝食やちょっとした夜食用に食べられる2品目のお惣菜セットがあったりとおかずの品数でボリューム感を調整できるのが特徴です。
管理栄養士さんによるカロリーと塩分コントロールされたレシピ、11年以上のサービス実績から得られたお客さまの声をもとにサービスの改善を行なっていて、どれも平均して美味しくハズレのないメニューが多くあります。
大手の企業努力によるお弁当一食の価格も抑えられているので、価格の安くて美味しい冷凍弁当をお探しの人にもおすすめです。
ワタミの宅食は数ある宅食サービスの中でも認知度が高く、利用者も多いサービスです。 たくさんの方が利用していることもあって、「味が美味しい!」「不味い・・」といったお弁当に対するさまざまな声があったり、メニュー内容・価格・配送についての[…]
三つ星ファーム
価格帯 | 780円前後 |
送料 | 900円〜 |
最小注文数 | 7食 |
量 | やや少なめ |
ご飯の有無 | × |
到着時の状態 | 冷凍 |
保管方法 | 冷凍 |
購入方法 | 単品購入・定期購入(1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回) |
低糖質をコンセプトに糖質25g以下、たんぱく質15g以上、カロリー350kcalに抑えたおかずが人気の三つ星ファーム。50種類以上のメニューから7食・14食・21食というセットで購入ができます。
ナッシュと同様に、例えば7食であればたくさんあるメニューの中から好きなメニューを7種類選ぶことができるので自分の好み通りのメニューで注文ができます。
コクと旨味のオニオンソースのハンバーグ、とろふわ卵のフレンチ風照り焼きチキン、ナスとほうれん草のこんがりラザニアなどなどメニューも嗜好の凝らしたものが多く、有名店のシェフが監修しているものも中にはあります。
佐藤栞里さんがCMをしている事で知っている人も多い宅配弁当サービスの三ツ星ファーム。 低カロリー低糖質のお弁当を約50種類以上をラインナップしており、ダイエット中やからだ作りに気を付けている人から、共働きの家庭から一人暮らしの方まで、[…]
fit food home(フィットフードホーム)
fit food home(フィットフードホーム)は、たくさんの目的や好み別で選ぶことができる宅配弁当サービスです。
おうちで贅沢なご飯を食べたい人むけのリッチプレート、生活習慣病の予防や健康維持したい人向けのヘルスミール、ダイエット・減量をしたい人向けのダイエットミール、妊婦さんに必要な葉酸や鉄分を効率的に摂れるママミールなどほぼ全ての人の好みに対応できるラインナップが人気。
おかずが1品だけのメニューから3〜4品の惣菜が入ったメニューと他の宅配弁当サービスと比べると、選択の幅がかなり広くなっています。
ヘルシーで美味しいと話題のFIT FOOD HOMEは、手作りにこだわった体に優しい食事を提供する宅配食です。 目的や好みに合わせてメニューを選ぶことができるので、健康状態に合わせた理想的な食事にすることができます。ダイエットをしたい方か[…]
タイヘイの宅配弁当
48年以上の実績のあるタイヘイの宅配健康食は、ヘルシーなメニューを中心にたんぱく質・カロリー・糖質を制限した制限食・調整食が多くラインナップされています。
食生活を整えたい人から食事療法を勧められている人まで安心して食べられるので、食事で身体を健康的に維持したい人におすすめです。
またご高齢の方で噛む力が弱くなった人のやわらか食・ムース食もあり健康食のパイオニアとして多くの人から支持されています。
48年の歴史をほこる老舗タイヘイのファミリーセット。幼い頃に食べた事がある人もいるのではないでしょうか?いざという時に助かる冷凍弁当ですが、実際味はどうなのか気になるところですよね。 シリーズ累計5,300万食を売り上げているタイヘイ[…]
ライザップ サポートミール
ライザップサポートミール(7食セット〜ボリュームあり)
ライザップ(RIZAP)の食事メソッドを1食に凝縮した、手軽に食べられるプレートのアソートセットです。1食あたりの糖質は平均10g前後、カロリーは200〜300kcalで、ダイエット・減量・筋トレなどボディメイク向けの宅配弁当がラインナップされています。
1週間セット(7食)・2週間セット(14食)には、メインが肉・魚・卵料理が混合されたもの、肉・魚・大豆が混合されたもの、全てのお肉・お魚のメニューで構成されたものと好みに合わせて選ぶことができます。
1つ1つのおかずの量がボリュームがあるので、おかずだけでもお腹いっぱいになる方もいるのではないでしょうか。自分自身で栄養成分表示などをみて、カロリーや塩分・糖質、たんぱく質を計算しながら食事を摂っている人にとっては、すでにボディメイク用に最適化された栄養バランスのお弁当はボディメイクのストレスを減らしてくれます。
ライザップの食事メソッドを宅配弁当という形で手軽に楽しめるサポートミール。 1食あたりの糖質を平均10g以下でカロリーも200〜300kcalとダイエットや減量、筋トレ・バルクアップ目的にも続けやすいメニューが人気です。 この記[…]
食のそよ風
食のそよ風は、介護事業・レストラン事業を展開してきた会社が提供する食事宅配サービスです。
10食1セットが最小単位で、国産食材にこだわった「国産プレミアム」、普段の自炊の手間を大きく減らしてくれるお惣菜セットの「プチデリカ」、そのほか介護事業で培ってきた高齢者の方向けのやわらかい食じなどが用意されています。
メニューは和洋中とあり、それぞれの定番・王道的なメニューを軸に嗜好を凝らしたおしゃれなメニューがあり、食べ慣れたメニューを美味しく頂きたいという人にもおすすめです。
ヨシケイ シンプルミール
食材やミールキットの宅配の老舗でもあるヨシケイが提供する調理済みの冷凍惣菜弁当がシンプルミールです。
豚肉の生姜焼き風、麻婆豆腐、ハンバーグチーズトマトソースなどなど様々なメニューが3食セットで購入できます。
メニューは毎週月曜日の午後5時に更新されるので、ヨシケイのホームページをチェックする楽しみもあります。
他の宅配弁当と違い、宅配は各エリアのヨシケイスタッフが配達に来てくれるため、エリアによっては配達が難しい場合もあるようです。
初回は、3食セット通常価格1,050円(税込)が525円(税込)と激安で購入ができます。
一人暮らしで宅配弁当をより効果的に活用するアイデア!
実際に宅配弁当を注文する際に知っておくとより安心して利用ができるアイデアをまとめました。
定期購入ではなくまずはお試しで頼んでみる
ほとんどの宅配弁当サービスは味がまずいということはありません。ただ、口に合うか合わないかは人によって違うので初めての時は、お試しセットなどを利用しましょう。
お試しセットがなく、定期配送のみのサービスであっても解約はすぐにできるところも多いので、ちょっと合わないな〜と感じた際にはすぐに解約をして違うサービスを検討するのも良いと思います。
また実際に利用すると、
- 宅配弁当を1週間で何食分頼むのが自分にとってはベストなのか?
- 冷凍庫・冷蔵庫に空きスペースをどれぐらい確保しておけばいいのか?
- お弁当の量(ボリューム)は足りているかどうか?
これらがわかります。定期購入しかできないサービスもありますが、不安な人は出来るだけお試しのあるサービスを選びましょう。
自炊と宅配弁当の併用
自炊に比べると食事を作る時間は全くかかりませんが、お金がかかります。
自炊がある程度習慣化されている方であれば、週5日のうち自炊は3日、宅配弁当2日というように併用することでも家事の負担は大きく減ります。
宅配弁当は冷凍保存しておけば大体6 ヶ月程度は賞味期限があるので、ストックしておいてもう自炊が辛い・・と思った日だけ食べるというのもありです。
時間が捻出できると、本来やりたいことができるので精神的にも健やかな毎日が送れるはずです。
お弁当箱に詰め替えて職場でのランチにも
仕事をされている方であれば、電子レンジでチンをして移すだけでランチ用のお弁当ができます。
ランチを健康的なメニューにしたい人にはそういった活用方法もおすすめですね!
定期購入のみの場合は事前に解約方法を把握する
ナッシュや三つ星ファームのように初めから定期購入となるサービスがあります。
ただ、2回目の配送分をすぐにスキップしたり、配送を停止したり、アカウント自体を解約することもできます。
「発送日から〇〇日前まで」と手続き期限が決まっているので、そちらと合わせて事前に手続き方法を確認しておきましょう。
冷凍庫に全然入らない場合には冷凍庫レンタルも
一度お試しをしてみて、冷凍のお弁当が自宅の冷凍庫にどれぐらい入れられるのかをチェックしましょう。
その上で、宅配弁当を長く続けていきたいと感じた際には、最近では冷凍庫のみのレンタルもおこなっています。
月800円ぐらいでレンタルできるので、一人暮らしの食生活に宅配弁当を取り入れていくのであればレンタルも検討の価値があるかもしれません。
一人暮らしで宅配弁当を活用するメリット・デメリット
一人暮らしで宅配弁当を活用するメリット・デメリットをまとめてみました。初めて利用する方はぜひ参考にしてみてください!
メリット
- とにかく時短ができて家事負担が減る
- 食費の節約につながることも
- 健康的な食生活を送ることができる
最大のメリットは、食事にかかる時間が大きく減る事です。
内容 | 自炊 | 冷凍弁当 |
何を食べるかレシピを考える | スマホで調べる (10分〜15分) |
注文時にまとめて4食~7食分選ぶ (10分~15分) |
食材を買いに行く | 近くのスーパー等に買いに行く (10分〜30分) |
– |
調理をする | 食材を切り、炒めるなどする (15分〜30分) |
電子レンジでチン (5分) |
食べる | 食べる (30分) |
食べる (30分) |
お皿・調理器具の片付けをする | (10分〜15分) | 容器を捨てる (0分) |
合計 | 75分〜120分 | 45分〜50分 |
意外とかかるのが、何を食べようかを考える事では無いでしょうか?
例えば、昨日は揚げ物だったし、さすがに今日は何か栄養バランスの良いものを食べなくては・・や、ずっとガッツリしたものしか食べてないからヘルシーなものを食べよう、、でもどんなのがヘルシーなんだろう・・などなど。
そもそもそれらを考える事自体が面倒な事なので、いつも同じジャンルやメニュー、またコンビニで手軽に買えるものを食べてしまうのだと思います。
一人暮らしの食生活の乱れは、毎食何を食べるのか迷うことが原因でもあるのではないでしょうか。そういった点でいえば、宅配弁当のようにそもそも管理栄養士が考案した栄養バランスの良いバラエティに富んだメニューなので悩むストレスが大幅に減ります。
また、調理も電子レンジで4~6分程度なので1食1食に対してかかる時間がかなり減らせて、自分のゆったりする時間に充てられるのも精神的に良い影響があるはずです。
デメリット
- 配送の受け取り日時にいないとならない
- ボリュームが足りないことも
多くの場合、ヤマトや佐川急便などの運送業者による冷凍便で届きます。冷凍便は置き配、宅配ボックスでの対応ができないため受け取りは必ず在宅している必要があります。
また人によってはボリュームが足りないと感じるお弁当もあります。
そういった方はボリュームを重視したプランがある宅配弁当サービスもあるのでお腹いっぱい食べたい人はそういったサービスを選びましょう。
一人暮らしの女性向けの宅配弁当
◆女性向けの宅配弁当のポイント
- 量が多すぎない
- 栄養バランスが良い
- 糖質・カロリーが一定以下のメニュー
- お昼のお弁当としても活用できる
- たくさんのメニューから選べる
一人暮らしの女性は上記のような特徴のある宅配弁当サービスがおすすめです。
ナッシュ、三つ星ファーム、fit food homeなどはこれらのポイントを押さえたメニューが多くあります。
迷ったらこの3つの宅配弁当サービスがおすすめです。
一人暮らしのお年寄り向けの宅配弁当
◆老人向けの宅配弁当のポイント
- 栄養バランスが良い
- 持病に応じた制限食がある
- 通常よりもやわらかいおかずがある
低栄養が問題となりやすいお年寄りやご高齢の方の場合、何より栄養バランスが良いお弁当を選びましょう。
管理栄養士が全体の栄養バランスを考えたメニューも多くあります。
また、糖尿病・腎臓病・脂質異常症といった持病がある方は、塩分や糖質、たんぱく質、脂質などに配慮したお弁当を選ぶとよいでしょう。管理栄養士がバランスを考えているので、病気があってもおいしく手軽に健康に配慮した食事を楽しめます。
一人暮らし向けの宅配弁当のまとめ
数ある宅配弁当サービスの中で一人暮らしの方向けにおすすめのサービスについてまとめました。
家事の中でも大きな負担となりがちな毎日の食事が宅配で届いて、好きな時に解凍して食べられることはそれだけで一人暮らしの大変さを軽くしてくれます。
何より、管理栄養士や医師が監修している健康的な食事を毎日食べられることは日々の不摂生を整えてくれます。
毎日の食事を宅配弁当に置き換えなくても、自炊と併用してたまには楽をしてみるのも良いのでは無いでしょうか?
一人暮らしで宅配弁当を注文しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
また一人暮らし向けの宅配弁当以外については「【2023年版】宅配弁当ランキング全33選!おすすめ宅食と選び方のコツとは?」でご紹介しています。
そちらも併せてご覧ください!