リーミーとは?

宅配・冷凍弁当

宅配・冷凍弁当

コラム

コラム

ミールキット

ミールキット
(準備中)

デリバリーサービス

デリバリーサービス (準備中)

産直通販

産直通販
(準備中)

時短レシピ

時短レシピ
(準備中)

リーミーとは?

宅配・冷凍弁当

宅配・冷凍弁当

ミールキット

ミールキット

産直通販

産直通販

コラム

コラム

サプリ

健康食品

ワタミのミールキット「あっ!とごはん」の口コミ・評判は?時短で美味しいのか徹底実食レビュー!

ワタミのミールキットあっとごはん

「毎日夕飯の献立を考えるのは大変だけど、お惣菜を買って済ますのも味気ないし…」
仕事や育児で忙しいママならだれでも悩んだ経験があるのではないでしょうか。

そんな時はワタミのミールキット「あっ!とごはん」を使えば、毎日の夕飯作りの悩みを解決してくれます!

あっ!とごはんは、15分で簡単に調理できるミールキットです。届いたキットをそのまま調理すればいいので、献立に悩む時間からも、お惣菜を買う罪悪感からも解放されます。

この記事でわかること

  • あっ!とごはんの口コミや評判
  • あっ!とごはんは美味しい?まずい?のか実食した感想
  • あっ!とごはんの料金・値段について
  • 知ったおきたいあっ!とごはんの注文時の注意点 etc

今回あっ!とごはんの宅配弁当の、味・メニューの豊富さ・料金・送料などから、実際に利用した体験談、口コミ・評判をまとめました。

主にこれらのことを良い点・悪い点含めて徹底的にまとめています。あっ!とごはんを初めて利用する方はぜひ最後までご覧ください!

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

 

目次

あっ!とごはんとは?

あっとごはん HPトップ画像

価格 798円~(2人分)
契約形態 定期購入・都度購入
定期の解約縛り なし
調理時間の目安 15分~
人数(家族) 2人分~
配送方法 訪問配達
到着時の状態 冷蔵
主食 なし

この記事でわかること

あっ!とごはんは、カット済みの野菜や下ごしらえ済みの肉・魚と調味料を合わせて、レシピ通りに調理すれば約15分で主菜と副菜が完成するミールキットです。

定番料理を短時間で作れる「彩りおうちごはん」と、いつもと違う料理でレパートリーを増やしたい人向けの「華やぎおみせごはん」という、2つのコースがあります。

毎日2種類のメニューが用意されているので、日付ごとに好みに合わせて好きなメニューを選べます。さらに、2人用か3人用かの選択もメニューごとにできます。4人分だと同じメニューを2セット注文すれば、家族全員同じ献立になります。

注文は1週間単位で受け付けていて、毎週水曜日までに翌週分の注文をするシステムです。

定期注文を申し込むと、いつでも5%OFFで購入できます。週1日から設定でき、一度設定すると自動的に指定の曜日にミールキットが届きます。

 

あっ!とごはんのミールキットの口コミ・評判|美味しい?まずい?

実際にあっ!とごはんのミールキットを食べたことのある方の良い口コミと悪い口コミをネットをはじめ、ツイッターやインスタなどのSNSを調査しました。

あっ!とごはんの良い口コミ|便利で美味しい

子育て忙し系母

ワタミのミールキット始めました。 普段、保育園児と部活熱心な中学生がいる為夕方はバタバタ。し。満足。満足。
#あっとごはん#パグモグ#ミールキット#和民#watami

くま@ほかつーる

あっとごはん(ワタミの宅食系列)、配達UXすごく良かったよ。
配達員さん丁寧だし融通きく😚ちゃんとした鍵付きの冷凍ボックス用意してくれる!
継続したいのでがんばってほしい、、、

みやん☺︎6y &7m

長いことミールキット難民だったんだけど、このところワタミの「あっとごはん」というミールキットを読んで配達してもらってる手順さえ事前に確認しておけば15分で作れるし、ボリュームも野菜もたっぷり🥰
。は今後大きな戦力になるかもしれない、、、!!

あっ!とごはんの良い口コミは、「手軽で満足」「配達員さんが丁寧」「ボリュームがあって野菜もたっぷり」といった投稿がありました。

私も毎日経験していますが、夕飯の献立を考えるのは大変だし、時間もロスしてしまいます。あっとごはんなら届いた材料をそのまま調理すればいいので、悩む時間もなくなって時短になりますね。

また、あっ!とごはんは冷蔵でミールキットが届くので、冷凍のように一度に配達できません。配達員さんと接する機会が多いので、配達員さんの対応は選ぶ基準になるかもしれません。私の場合も感じがいい方で丁寧な配達員さんでしたよ。

あっ!とごはんの悪い口コミ|まずいは本当?

みやん☺︎6y &7m

今日のあっとごはん、手順がおおすぎておんってなった毎日献立考えて、買い物行って、ってのが手間なんだよねー でも手順の多いミールキットならいっそ自分でさくっと作っ😭
たほうが、、、って言うのは確かにある🥹

くま@ほかつーる

ワタミのあっとごはん、公式ページのアニメーション入れたりしてるせいで読み込みできた全然なくて注文ページ手続きまで時間がかかるのでなんとかして欲しいパクモグにしようかな🥲。

せいたん818

ワタミのあっ!とごはん頼んでみたけど、あっという間にできて美味しい!
しかも野菜も新鮮でなかなか◎
ただ、味が濃いからうちみたいに幼児がいる家庭にはおすすめできないかな😅
パクモグの方が良かった🥕
それにもうちょっと値段安ければ続けやすいんだけど、悩む🥲

悪い口コミには、「手順が多い」「公式ページの読み込みができない」「味が濃い」といった投稿が。

手順については、メニューによって調理工程が多くなってしまうものもあるようです。手順は注文前にホームページでも見ることができるので、確認してから注文するといいかもしれません。

私の場合は、公式ページの読み込みができないといったことはありませんでしたが、スマホやパソコンの環境によってはそのようなトラブルが起こってしまうかもしれません。

「味が濃い」という感想もありましたが、薄めの味にしたい方は、セットに入っている調味料の量を調整し工夫していました。

あっ!とごはんの口コミの総評

あっ!とごはんの口コミは、いろいろなメニューを綺麗に撮影して投稿している方が多いです。「手軽でおいしい」という感想が多数ありました。

また、同じワタミのミールキット「パクモグ」と比較している投稿がとても多かったです。パクモグは子ども向けのミールキットで、メニューも子どもが好きそうなものが多くそろっています。
小さいお子さんがいる家庭は、あっ!とごはんとも比べてパクモグを選ぶ方が多いようです。

あっ!とごはんの注文から到着までの流れ

タイトル
  • ステップ1
    ネットで会員登録をする
    あっとごはんの公式サイトから、氏名や住所などを入力し、会員登録をします。
  • ステップ2
    毎週水曜日までに、翌週分を注文する
    メニューを選んで注文します。注文完了後に確認メールがとどきます。
  • ステップ3
    支払い方法を選択
    クレジットカードまたは現金のどちらかを選びます。現金で支払う場合は、担当スタッフが翌週分の集金に来ます。
  • ステップ4
    ミールキットが届く
    担当スタッフが注文した日のミールキットを配達してくれます。不在の時は保冷ボックスに入れてくれます。

あっ!とごはんを注文してから届くまで、そして定期配送の大まかな流れは上記の通りです。ここからは実際に詳しくレビューしていきます!あっとごはんの利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

 

あっとごはん メニュー

あっ!とごはんの注文画面です。曜日ごとに「彩りおうちごはん」と「華やぎおみせごはん」のメニューが決められています。購入するメニューが決まったら、人数(2人用か3人用)と数量も選択します。

 

あっとごはん セット

2品のおかずが一緒にビニール袋に入って届きます。配達の方からこのまま手渡される感じです。
1日ごとに配達される宅食サービスは初めてなので、とても驚きました。

 

あっとごはん 原材料

「鶏肉と野菜のオイスターソース炒め」と「ちくわとブロッコリーの玉子サラダ」を作ってみます。
冷蔵なので、消費期限は受け取った翌日と早めです。

 

あっとごはん レシピ

セットに入っているレシピです。彩りがきれいで美味しそうですね。本当に15分で作れるのでしょうか?

 

あっとごはん 作り方手順

レシピを開くと、中には詳しい作り方が載っています。主菜と副菜が色分けされていて、どの作業をどんな順番でしていったらいいのかが一目瞭然です。

 

あっとごはん 鶏肉と野菜のオイスターソース炒め材料

「鶏肉と野菜のオイスターソース炒め」の材料です。鶏肉はブラジル産のようです。鶏肉も野菜も全部カットされているので、このままフライパンで炒めてソースをかけるだけ!下準備として、鶏肉に塩コショウをして小麦粉をまぶしておきます。

 

あっとごはん 調理中画像

手順とおりに、最初は鶏肉、さらに野菜を入れて炒めていきます。具材を切る手間がないだけで、だいぶ楽に作れます。

 

あっとごはん 鶏肉と野菜のオイスターソース炒め

「鶏肉と野菜のオイスターソース炒め」の完成です。鶏肉にも野菜にもオイスターソースがよく絡んでおいしかったです。ごはんが欲しくなる濃いめの味付けでした。

 

あっとごはん ちくわとブロッコリーのサラダ材料

こちらは「ちくわとブロッコリーの玉子サラダ」の材料。ちくわもカットされていて、卵もセットになっています。卵は、フライパンを使って炒り卵を作っておきます。

 

あっとごはん ちくわとブロッコリーのサラダ

炒り卵に、電子レンジで加熱したちくわとブロッコリーを合わせて「ちくわとブロッコリーの玉子サラダ」の完成です。
味付けはマヨネーズのみなので、食べ慣れた味です。サラダに炒り卵を入れたのは初めてですが、まろやかになっておいしかったです。

調理時間は、2品合わせてちょうど15分くらいでした。食材をカットする手間がなく、味付けもソースを絡めるだけなので、普段と比べて調理の手間が格段に減ります。

あっ!とごはんのメリット・良い点

 

 

あっとごはん プルコギ材料

あっ!とごはんのミールキットを食べてみて感じた良い点は以下のようなことが挙げられます。

  1. 簡単に調理できる
  2. 好きなメニューを選べる
  3. 献立を考えなくてもいい
  4. 不在でも届けてくれる
  5. 注文する量・頻度も自由
  6. 送料が無料

簡単に調理できる

口コミでも多く挙がった「手軽さ」。今回あっ!とごはんのミールキットを試してみて、私も実感しました。

調理の中でも一番面倒な下処理をしなくていいので、すぐに炒めたり煮たりといった作業に入ることができます。
何種類もの野菜を洗ったり切ったりするのは、時間も手間もかなりかかってしまいます。この工程がないのは、調理の負担がだいぶ違うと感じました。

また、炒めもののソースや煮物の煮汁など、調味料が付いていて1袋入れるだけなので、味付けも簡単です。
調味料を計量する手間も省けるので、料理が苦手な方でも簡単においしく作れます。

好きなメニューを選べる

あっ!とごはんは、メニューを選んで購入できるのも大きなメリット。

1週間ごとの注文なので選べるメニューは限られますが、今までの人気メニューが「復刻シリーズ」として登場したり、選ぶ楽しみもあります。
辛いメニューには唐辛子のマークが付いていて一目でわかるので、小さいお子さんがいる方も安心して購入できます。

また、毎月15日は「あっ!とごはんの日」として、限定のスペシャルメニューが用意されています。ご当地料理など、いつもと違った特別メニューを購入できてお得ですよ。

献立を考えなくてもいい

あっ!とごはんを注文すると決められた献立のミールキットが届くので、「今日の夕飯は何を作ろう」と悩まずに済みます。
個人的には、レシピを調べたりして献立を決めるのにかなり時間がかかってしまうので、悩む時間とストレスがなくなるのはすごく楽でした。

また、「買い物に行かなくていいので、時間を有効に使えるようになった」という意見も。スーパーが混んでいたりすると、買い物に行くだけでもかなりの時間を取られてしまいます。
1日の限られた時間を少しでも有効活用できると、生活の充実度も上がりそうですね。

不在でも届けてくれる

あっ!とごはんは注文した日ごとに配達されるシステムですが、仕事や用事があって直接受け取れない時でも、置き配対応をしてくれます。

私も直接受け取れない日もありましたが、発泡スチロールの箱に保冷剤とミールキットを入れて、玄関に置き配をしてくれました。

配達の時間が留守がちだったり、小さいお子さんがいて目が離せない方は、希望すれば鍵付きの保冷ボックスに配達してもらうこともできます。

鍵付きの保冷ボックスの利用を希望する場合は、注文時の「お支払い方法の選択」画面の「ご確認事項」に「鍵付き安全BOX希望」と記入するか、電話で鍵付きの保冷ボックスを利用したい旨を連絡します。
連絡後、ミールキットが届く前に、担当のスタッフが自宅まで持ってきてくれます。

注文する量・頻度も自由

あっ!とごはんは、宅食サービスでは珍しく、日によってメニューを選択するシステムです。

また、メニューごとに2人用、または3人用と量も選ぶことができます。4人分以上注文したい時は、2セット、3セットと注文することも可能なので、大家族でもみんな同じメニューを食べられます。

購入方法も、週1回から設定できる定期配送と、欲しい時だけ利用する都度購入があります。定期配送の方がお得に購入できますが、都度購入の選択肢もあるのは利用しやすいですね。

送料が無料

あっ!とごはんでは、商品代に含まれるため、送料が別途かかることはありません。日ごとに配達されるので、配送料はコストがかかりそうですが。

商品代も1食あたり599円~(キャンペーン中だと299円~)とリーズナブルなので、経済的な面ではあまり負担に感じることはなさそうです。

 

あっ!とごはんのデメリット・悪い点

  1. 食材は国産でないものもある
  2. 自分で用意しないといけない材料も
  3. 配達の時間が指定できない
  4. 消費期限が短い

あっ!とごはんのサービス全体に対して感じたデメリットとなる点もまとめました。良い点だけではなく悪い点も参考にしてみてください。

食材は国産でないものもある

あっ!とごはんのミールキットは、すべて国産の食材を使っているわけではありません。

今回試した中では、鶏肉がブラジル産だったり、挽肉はカナダ産やデンマーク産の豚肉も含まれていたり、特にお肉に関しては外国産のものが目立ちました。

普段から国産の食材にこだわてっている人は、使いづらいサービスかもしれません。

自分で用意しないといけない材料も

醤油や料理酒、片栗粉、油、塩、コショウ、ごま油などの調味料は、自分で用意しないといけません。よく使う調味料がほとんどなので大体の家庭にはあると思いますが、普段からあまり料理をしない人は、用意しておかないと作れないこともあるかもしれません。

今回注文したメニューの中には、バターやマヨネーズを使うものがありました。タイミングよく冷蔵庫にあったので作れましたが、冷蔵のミールキットは消費期限が短いので、必要な調味料を買うために結局買い物に行かないといけない、なんてことも起こってしまう可能性も。

ホームページでは、メニューを1つずつ確認するとレシピを見ることができて、家庭で用意する調味料もわかるようになっています。ただ、注文する時に調味料までチェックしない人が多いと思うので、メニューの一覧からもわかりやすく記載してくれると嬉しいですね。

配達の時間が指定できない

あっ!とごはんは冷蔵のミールキットなので、注文した日ごとに配達してくれますが、配達時間の指定はできません。

私の場合は、最初に配達してくれた時に配達員さんから「毎回だいたいこの時間に伺います」と言われました。
在宅していることが多い時間帯だったので手渡しで受け取るれる日がほとんどでしたが、不在の時は保冷剤入りのボックスにミールキットを入れて置き配してくれました。

メニューによってはお肉など生ものもありますし、夏場は保冷剤が入っていると言え長時間外に置いておくのは衛生面でも気になります。

直接受け取りたいと思っても、配達は平日のみで、土日や祝日には対応していません。配達時間の指定ができないのは、仕事などで留守がちな人にとっては利用しづらいと感じてしまうかもしれません。

消費期限が短い

あっ!とごはんのミールキットは、冷蔵品なので消費期限が短く、翌日までしか日持ちちません。

1週間分まとめて注文するシステムなので、どんなメニューがいつ届くのかを把握しておく必要があります。同じ日の「彩りおうちごはん」と「華やぎおみせごはん」を同時に注文した場合は、1日に数食分届いてしまうことになります。

配達当日か翌日に使われることが想定されていますが、もし翌日までに使わないことがあったら、お肉などの生ものは冷凍しておいた方がいいでしょう。

あっ!とごはんのミールキットの賞味期限

あっ!とごはんは冷蔵で届くので、賞味期限は翌日となります。日ごとに配達されるので、その日か翌日に調理しましょう。

あっ!とごはんの料金は安い?高い?料金プランをチェック

ミールキットは自宅に届く便利さがある反面、やっぱり多少高いのではないの?と思う方も多いはず。ここではあっ!とごはんの料金、プラン、送料、そしてクーポン等々について詳しくまとめました。

あっ!とごはんの料金プランと送料

プラン 週1日 週2~3日 週4日以上
彩りおうちごはん 1,198円(2人用)
1,797円(3人用)
1,158円(2人用)
1,737円(3人用)
1,118円(2人用)
1,677円(3人用)
華やぎおみせごはん 1,298円(2人用)
1,947円(3人用)
1,258円(2人用)
1,887円(3人用)
1,218円(2人用)
1,827円(3人用)

あっ!とごはんの料金は、1食あたり599円~ととてもリーズナブルな価格です。しかも、送料込みの料金。数ある宅食サービスの中でも、最安値の水準です。

自分で調理する手間はありますが、「この価格なら試してみたい」という方も多いのではないでしょうか。

また、定期注文を申し込めば、いつでも5%OFFで購入できます。週1日から設定できますが、配達日数が多くなるほどお得に購入できる仕組みです。

例えば、「彩りおうちごはん」の2人用の場合、週1日だと1,138円ですが、週2日だと2,200円で1セットの金額が1,100円となり、38円お得です。週4・5日分だと、さらに38円お得な1セットあたり1,062円です。

継続して購入することを考えているなら、定期購入が断然おすすめです!

クーポン・キャンペーン情報

あっとごはん お試しプラン

あっ!とごはんでは、期間限定で「お試しプラン」を実施しています。

1食あたりの金額が、週2~3日分の注文で通常579円のところ399円。週4日以上注文すると、通常559円が299円となり、とてもお得なキャンペーンです。

最大2週間分の注文をキャンペーン価格で試せるので、迷っている方は早めに申し込みましょう。

 

あっとごはん 紹介制度

あっ!とごはんには、LINEでのお友だち紹介制度もあります。

あっ!とごはんのLINE公式アカウントから、お友だちにメッセージを転送するだけ。紹介したお友だちがあっ!とごはんを注文すると、紹介者には注文金額から1,000円OFFのクーポンが届きます。お友だちも、お試しプランでお得にあっ!とごはんを始めることができます。

ただし、紹介するお友だちは、あっ!とごはんや「ワタミの宅食」「PAKU MOGU」を利用したことがない人に限ります。

あっ!とごはんの定期配送のスキップ・停止・解約をする方法

あっ!とごはんは定期購入もできるので、一度申し込むと注文する手間が省けて便利です。でも、外出や旅行など事情があって一度停止したり、定期注文を止めたいことがあるかもしれません。

ここでは、あっ!とごはんの定期注文のお休み・停止・退会の方法をご紹介します。

お休みとは?

お休みの流れ
マイページにログイン>「定期注文の確認・変更をする」>スキップ>お休み完了

定期注文のお休みや変更希望の場合は、マイページログインし、「定期注文の確認・変更をする」から変更やキャンセルすることが可能です。

手続きは配達開始日の前週水曜日までに完了することが必要で、4週先の注文までお休み設定をすることができます。

または、担当のまごころスタッフ(配達員)に問い合わせすると、手続き方法を教えてもらえます。

停止とは?

停止の流れ
マイページにログイン>「定期注文の確認・変更をする」>「直近週から注文を停止する」>停止完了

定期注文の停止の手続きは、マイページにログイン後、「定期注文の確認・変更をする」から「直近週から注文を停止する」を選択します。

または、配達開始日の前週水曜日までにマイページの「定期注文の確認・変更をする」から定期注文の最終配達週の設定をして停止することもできます。

退会とは?

退会の流れ
マイページにログイン>「ネット会員登録情報の確認・変更をする」>「ネット会員を退会する」>アンケートに答える>「退会する」>退会完了

アカウントの退会をしたい場合は、マイページにログインしたら「ネット会員登録情報の確認・変更をする」をタップし、画面下部にある「ネット会員を退会する」を選びます。

「次へ進む」をタップしてから退会理由のアンケートに答え、「退会する」を押したら完了です。

継続して注文している商品がある場合は、退会ができません。停止の手続きをしてから退会しましょう。

 

あっ!とごはんのミールキットはどんな人におすすめのサービス?

  1. 手軽に夕飯を作りたい人
  2. 毎日の献立がマンネリ気味の人
  3. お惣菜を買うのは抵抗がある人
  4. 子どもが小学生以上の家庭
  5. 料理が苦手な人

あっ!とごはんの特徴やメリット・デメリットからおすすめできる人をまとめました。

手軽に夕飯を作りたい人

あっ!とごはんの魅力は、何と言っても手軽に作れること。献立を決める必要もないし、野菜を切ったりといった下準備もしなくていいので、手軽に夕飯の準備を済ませたい人にはとてもおすすめです。

15分で主菜と副菜1品の調理が終わったら、自分の時間を作ったり子どもの話をゆっくり聞いてみたり、いつもよりゆとりが生まれそうです。

毎日の忙しい生活の中で、少しでも夕飯作りの負担を減らせると、充実した生活を送ることができますね。

毎日の献立がマンネリ気味の人

毎日夕飯を作っていると、どうしても献立がマンネリ化してしまいますよね。

私もマンネリになるのが嫌で、レシピを検索してみたり、いろいろなアプリでおいしそうなメニューを探したりしていますが、けっこう時間がかかるもの。

あっ!とごはんを利用すれば、決められたメニューを作ればいいので、毎日献立を考える時間と労力から解放されます。

今まで作ったことのない献立にも挑戦できたりするので、マンネリを感じている人にはぜひ試してみてほしいです。

お惣菜を買うのは抵抗がある人

仕事や育児、家事で手いっぱいだと、「今日はお惣菜に頼ろう!」という日もあるかもしれません。

たまにはいいかもしれませんが、頻繁にとなると、特に子どもに食べさせるのに原材料や添加物が気になったり、栄養が偏ったり、経済的な問題もあります。

あっ!とごはんもコストがかかったり添加物も最低限使われていますが、野菜がたくさん使われているし、自分で調理をするので「手抜きしている罪悪感」も減るのではないでしょうか。

子どもが小学生以上の家庭

口コミに「けっこう味が濃い」「子ども向けではない味付けのメニューもある」といった意見もありました。

あっ!とごはんは、どちらかと言うと大人向けのメニューが多いミールキットです。

お子さんが小学生以上なら味付けに関してはあまり気にする必要がないので、大人だけの家庭や子どもがいても小学生以上の家庭にはあっ!とごはんはおすすめです。
我が家の小学生の子どもも、おいしそうに食べていましたよ。

もし味が濃すぎると感じたら、添付のソースを少なめにしたり調味料の量を調整して、自分好みの味にアレンジすることもできます。

料理が苦手な人

「料理はなんとかできるけど、いつも効率が悪くなってしまう」「そもそも何を作ったらいいのかわからない」など、料理が苦手と感じている人にもあっ!とごはんはおすすめです。

あっ!とごはんのレシピは、とても丁寧で見やすいです。主菜と副菜が色分けされて、どの作業をどのタイミングでしたらいいのかがわかりやすく書かれているので、料理が苦手な人でも簡単につくれます。

また、下ごしらえをしなくてよく、調味料も袋入りのソースを入れるだけなのもポイント。苦手意識があっても手軽においしい料理が作れます。

あっ!とごはんのメニュー例

ここでは今回注文した中から、実際に調理してみた3つのメニューを紹介します。
どのメニューもレシピを見れば簡単に作れて、しかも美味しかったです。子どもも喜んで食べていましたよ。

かぼちゃのそぼろあん
あっとごはん かぼちゃのそぼろあん

あっとごはん かぼちゃのそぼろあん材料

作り方は、豚ひき肉を炒め、電子レンジで加熱したかぼちゃを加えて、水と煮物ベースを入れて煮るだけ。仕上げに片栗粉でとろみをつけます。
ボリュームが欲しかったので、きのこも少し加えてみました。

ごはんが進む簡単プルコギ
あっとごはん プルコギ

あっとごはん プルコギ材料

あっ!とごはんのプルコギは、「さつま芋春雨」を使います。野菜を炒めてから電子レンジで下茹でした春雨と牛バラ肉を加え、調味料を入れるだけです。
甘辛い味がしっかりついていて、ごはんが進むおかずになりました。

崩しハンバーグのボロネーゼ風パスタ

こちらのメニューは高校生の息子が作ってくれました。
ハンバーグは完成品を温めるだけで、ソースも玉ねぎを炒めデミソースと合わせるだけなので、レシピを見ながら完全に1人で調理完了。
たまに作ってもらう食事は、より美味しく感じますね。
ハンバーグを崩しながら食べると、ボロネーゼ風になりました。

あっ!とごはんにはおせち料理もある?

わたみのおせち
あっ!とごはんではおせち料理は扱っていませんが、あっ!とごはんを運営している「ワタミの宅食」ではおせち料理も販売しています。
北陸の名宿「加賀屋」が監修し、三段重には鯛の姿焼き、四段重にはロブスター姿焼きが入った豪華なおせちです。
価格は、3~4人用の三段重で25,000円、四段重で35,000円となります。

あっ!とごはんに関するQ&A

ここではあっ!とごはんに依頼する際に知っておきたい点や気になる点をまとめました。利用前に一度チェックしてみてくださいね!

お試しメニューはある?

お試しメニューはありませんが、1週間ごとに購入するのでお試しで好きなメニューを注文することはできます。

添加物は使われている?

あっ!とごはんには、増粘剤・酸化防止剤・凝固剤・発色剤・着色料・香料といった各種添加物が含まれています。

ですが、法令の制限内で使われていて、健康上のリスクはかなり低いです。市販のお惣菜と同じレベルの添加物が使われていると考えてよさそうです。

支払い方法は?

クレジットカードまたは現金での支払いになります。
現金の場合は事前に電話で時間を確認し、担当の配達員が集金に来てくれます。​

あっ!とごはんの会社情報

会社名 ワタミ株式会社
代表者 代表取締役会長 兼 社長 渡邉美樹
電話番号  (03)5737-2288
住所 東京都大田区羽田一丁目1番3号
ホームページ https://www.attogohan.jp/contents/homepage

 

ワタミのミールキットあっとごはん
最新情報をチェックしよう!