リーミーとは?

宅配・冷凍弁当

宅配・冷凍弁当

コラム

コラム

ミールキット

ミールキット
(準備中)

デリバリーサービス

デリバリーサービス (準備中)

産直通販

産直通販
(準備中)

時短レシピ

時短レシピ
(準備中)

リーミーとは?

宅配・冷凍弁当

宅配・冷凍弁当

ミールキット

ミールキット

産直通販

産直通販

コラム

コラム

サプリ

健康食品

ナッシュときくばりべんとうを8つの項目で徹底比較!

ナッシュときくばりべんとうの比較

人気の宅食・冷凍弁当サービスの「ナッシュ」と「きくばりべんとう」を8つの項目で比較してみました。

今回は、宅食・冷凍弁当サービスのメニューの豊富さや料金だけではなく、サービス全体の利便性などについてもわかりやすく比較をしています。

これからどちらの宅食・冷凍弁当サービスを利用しようかと迷っている方の参考になれば幸いです!

※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。

 

ナッシュときくばりべんとうを8つの項目で比較

1. ジャンル・メニュー 和洋中、エスニックなどのメニュー・ジャンルを比較
2. 購入形態 単品買い切りの都度購入が可能かどうか?定期購入が可能かどうか?などを比較
3. 料金プラン 都度購入・まとめ買い・定期購入などの料金プランについて比較
4. 主食の有無 ご飯やパンなどの主食が付いているかどうかを比較
5. 味の濃さ 味付けの濃さについて比較をしています。【個人差あり】
6. ボリューム お弁当の全体のボリューム感を比較
7. 到着・保管時の状態 冷凍・冷蔵・常温など到着時と保管時の状態について比較
8. 受取り方法 配送業者(ヤマト運輸など)による配送か、自社スタッフによる定期訪問配送かを比較

上記の7つの項目で、AとBを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

ナッシュの公式サイト
きくばりべんとうの公式サイト

1. ナッシュときくばりべんとうのジャンルとメニューで比較!

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュのお弁当 きくばりべんとうのチキンオムレツ弁当
ジャンル 和・洋・中・エスニック・創作 和・洋・中
目的 ヘルシー・ダイエット ヘルシー・ダイエット
メニューの選択 60種類以上から好みのメニューを選択可能  40種類以上から好みのメニューを選択可能

ナッシュのメニューは約60種類の中から、好みのメニューを選んでセット購入することができます。和・洋・中・エスニック・創作系とメニューのジャンルが幅広く、さらにパンやドーナツ、チーズケーキなどのスイーツもラインナップされています。

ナッシュのメニューは定期的に新しく入れ替わるのはもちろん、有名チェーンとのコラボメニュー、食数限定メニューなど継続しても飽きないメニュー展開が魅力です。

一方、きくばりべんとうは約40種類とナッシュほどのメニュー数ではありませんが、みんなが大好きな各ジャンルの王道メニューを用意されているので幅広い世代の好みにマッチするであろうメニューが多くあります。

またきくばりべんとうでは牛肉・豚肉・鶏肉・魚介料理とメインディッシュの素材で検索ができます。赤魚の煮付け弁当、サバの照り焼き弁当、アジメンチカツ弁当などお魚を使った料理が多く、お魚好きにはおすすめです。

オシャレ系のヘルシーメニューを食べたい時はナッシュ、定番メニューを食べたい時にはきくばりべんとう。そのような使い分けも良いかもしれません!

2.ナッシュときくばりべんとうを購入形態で比較!

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュの6食分のメニュー きくばりべんとう7食
初回お試し 初回300円オフなどのキャンペーンあり 初回限定 1食227円 (14食セット/3,175円)
都度購入(買い切り)
定期購入 有 (いつでもストップ・解約可能) 有 (いつでもストップ・解約可能)

ナッシュもきくばりべんとうもどちらも定期購入という形態です。定期購入というとずっと続けないとならない、解約が面倒、というイメージを持つ方も少なくありません。

ただし、ナッシュもきくばりべんとうもマイページから簡単に配送のストップ・スキップができますし、解約も継続回数の縛りもなくいつでも可能です。

注意する点としては、次回の配送を一旦ストップしたり解約する際のタイミングです。すでに発送されていたり、発送準備が進んでいると1回分が届いてしまうこともあります。

特に忙しい生活の中では、「いつ届くのか?」を忘れてしまいがちなのでもしストップや解約を行う場合、発送タイミングを把握しておくようにしましょう。

3.ナッシュときくばりべんとうを料金プランで比較!

宅食・冷凍弁当の場合、商品の料金と送料がかかります。商品の料金・1食当たりの料金は一見安く見えても、送料まで考えると意外と割高になることがあります。

送料無料(一部地域除く)のサービスが多くありますが、継続を考えた時には送料込みの1食当たりの料金を把握しておくのが安心です。ここでは各サービスの商品プランと送料をまとめました。

ナッシュの料金プランと送料

プラン 合計 / 1食当たり 送料
6食 4,188 円/ 698円 814円〜
8食 4,984円 / 623円 814円〜
10食 5,990円 / 599円 814円〜
配送頻度 1週間・2週間・3週間

ナッシュは6食・8食・10食と3つの基本プランがあります。上記表では1食あたりの最安値は10食プランになりますが、「nosh club」というお得な会員制度が設けられています。

「nosh club」とはナッシュのお弁当の購入履歴・購入実績に応じて1食あたりの価格がどんどん安くなっていく制度です。

解約をしてそもそも会員資格が無くならない限りはずっと利用実績を貯めていくことができます。

例えば、お弁当の配送を停止したままで数ヶ月間利用再開しなかったとしてもランクが下がるようなことはなく、これまでの実績に応じて安い価格で依頼を再開することができます。

長く続けてくれるリピーターを大切にする企業姿勢が好印象ですね!

きくばりべんとうの料金プランと送料

プラン 合計 / 1食当たり 送料
7食 3,326円/470円(税込) 沖縄県以外: 980円
沖縄県: 1480円
14食 6,502円/459円(税込) 沖縄県以外: 980円
沖縄県: 1480円
21食 9,526円/448円(税込) 沖縄県以外: 980円
沖縄県: 1480円
配送頻度 1週間・2週間・3週間

きくばりべんとうでは、7食、14食、21食の3つのプランから選択できます。購入数に応じて、1食あたりの価格が変わり、数量が多いほど1食当たりの価格がお得になります。

また、「クラブ」制度があり、累計購入数が増えると1食あたりの価格が安くなります。例えば、21食プランを購入する場合、ランク1では1食当たり448円ですが、ランク10になると1食当たり400円で購入できます。クラブ制度では、ランクが上がった後もスキップや停止をしてもランクが下がることはありません。

ナッシュの公式サイト
きくばりべんとうの公式サイト

4.ナッシュときくばりべんとうを主食の有無で比較!

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュの牛肉とキノコ メバルのムニエルオーロラソース弁当
主食つきの弁当の有無
オプションにて別途対応

ナッシュときくばりべんとうのメニューは基本的にお惣菜(おかず)が主体となっています。ご飯やパンなどの主食はついていないので食べたい方は自身で準備する必要があります。

ナッシュはメニューとしてバターロールなどのパンやドーナツなどを選ぶことができます。きくばりべんとうは完全にお惣菜がメインです。

5.ナッシュときくばりべんとうの味付けの濃さで比較(個人差あり)

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュの鶏肉 きくばりべんとうのオムレツ
味付けの濃さ 普通 普通
塩分などの制限食メニューの有無

メニューにもよりますがナッシュもきくばりべんとうも元々糖質や塩分などを控えめにしたメニュー開発をしているため、ガッツリご飯が進むおかず・・というよりはやさしく味を楽しむというイメージです。

とはいえ決して薄いわけではなくメニューによっては十分な味付けがされていて美味しいと感じるものも多くあります。

味覚は個人の好みによっても変わるので、一旦お試しで頼んでみて口に合わないようであれば他を検討するというのもおすすめです。

6.ナッシュときくばりべんとうのボリュームを比較

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュの鶏モモ肉のアラクレーム メバルのムニエルオーロラソース弁当
おかずの種類 4 4
ボリューム

ナッシュもきくばりべんとうも共におかずの種類は4種類が基本となっています。

ボリューム感としてはナッシュの方が全体的にやや少なめできくばりべんとうはそれに比べると若干多めです。もちろんメニュー内容によってもボリューム感は変わります。

ダイエット目的だったり、男女や年齢によってボリューム感の捉え方は変わりますが比較をしてみるとそのような形になります。

7.ナッシュときくばりべんとうの到着時・保管時の状態を比較

ナッシュ きくばりべんとう
画像 ナッシュのダンボール きくばりべんとうの梱包
冷凍
冷蔵
常温

ナッシュもきくばりべんとうも佐川l急便・ヤマト運輸などの配送業者のクール便にて冷凍保存で届きます。保管の際も冷凍となるので、あらかじめ冷凍庫のスペースを確保しておく必要があります。

ちなみにきくばりべんとうは、14食・21食プランを注文した方に無料で冷凍庫のレンタルを行なってくれます。希望する場合はプラン選択画面で冷凍庫レンタルにチェックを入れましょう。

元々、冷凍庫に食材がたくさん入っている家庭の場合、6食を入れることもかなり困難で冷蔵保存せざる得ない場合もあります。その場合賞味期限が変わってくるので冷凍庫のスペースの確保に注意しましょう。

8.ナッシュときくばりべんとうの受け取り方法を比較

ナッシュ きくばりべんとう
配送業者(ヤマト運輸・佐川急便など)
スタッフによる定期訪問配送

ナッシュもきくばりべんとうも共に一般的な配送業者による配達になります。クール便のため、受け取りができないと不在票による再配達が必要になります。

ナッシュをおすすめの方はこんな人!

  1. 健康的な食生活を実践したい方
  2. 一人暮らしや共働き家庭で家事の手間や負担を軽減したい方
  3. ダイエットや体重減少を目指す方
  4. 家では作らないようなおしゃれなメニューを食べたい人

ナッシュは、全てのメニューで糖質が30g以下、塩分も2.5g以下という健康的な設定になっており、コンビニ弁当や外食と比べると、ヘルシーなメニューが多いのが特徴です。

最近では、コンビニやレストランでもメニューごとにカロリーや糖質、脂質などが詳細に記載されるようになり、自己管理ができるようになりましたが、お腹が空いているときには、満足度や美味しさに優先してしまいがちですよね・・。

ナッシュでは、メニューをマイページから事前に選択することができるため、空腹感や食欲に負けずに冷静にメニュー選びができます。特に、脂質や糖質が多めのメニューをよく選んでしまう方にはおすすめです。

ナッシュの公式サイト

きくばりべんとうをおすすめの方はこんな人!

  1. 健康的な食生活を送りたい人
  2. リーズナブルな価格の宅配弁当を探している人
  3. 冷凍庫に収納スペースがない人
  4. いろいろなメニューを楽しみたい人
  5. 食事の準備をする手間を省きたい人

きくばりべんとうは、栄養バランスに優れたヘルシーなメニューを提供しています。また、糖質制限や野菜たっぷりのメニューも豊富で、食事内容を自分で選べるので、健康的な食生活を送りたい人にはおすすめです。

また、食事の栄養バランスを考慮しながら、リーズナブルな価格でクラブ制度を利用すれば、ランクが上がるごとに1食あたりの価格がお得になるため、長期的な利用にも向いています。

きくばりべんとうの公式サイト

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は宅食・冷凍弁当サービスのナッシュときくばりべんとうの違いを7つご紹介してきました。

宅食・冷凍弁当サービスはここ数年でかなり多くのサービスが出てきました。その中でもナッシュときくばりべんとうを比較検討される方は多くその人気度合いがわかります。

初めての利用を検討されている方はぜひ参考にしてみてください!

ナッシュときくばりべんとうの比較
最新情報をチェックしよう!