噛む力や飲み込む力が弱くなった人のための「介護食」。ただ、一口に介護食と言っても、その種類はソフト食・ペースト食・ミキサー食など様々です。
介護食は介護を受ける人の状態に合う物でなければなりません。
食べる力を維持するために、介護食の種類や違い、市販の介護食品の選び方などを知っておきましょう。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はリーミー編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。 |
そもそも介護食とは?
介護食とは、食材をうまく噛めない、飲み込めないなど、普通の食事を摂るのが困難な人のために調理の仕方を工夫した食事のことです。
高齢になると歯が弱くなったり、舌やのどの筋力が衰えたりして、噛む力や飲み込む力が弱くなってしまいます。すると、食事中にむせる・食欲が落ちる・栄養不足になるなどの問題が生じ、場合によっては命に関わる危険さえあります。
介護食はそういった食べづらさを感じている人のために調理された食事です。介護食には嚥下機能の段階に応じていくつかの種類があり、食材の細かさややわらかさなどが異なります。
介護食の種類(食事形態の一覧表)
介護食は食べる人の嚥下力や体調などに合わせて、いくつかの食事形態に分かれます。主な種類やその特徴は以下の通りです。
介護食の種類 | 特徴 |
きざみ食 | 普通食を小さく刻んだ食事。 噛む力が弱い人や歯の状態が悪い人向き。 |
ソフト食 | 歯茎や舌でつぶして食べられる食事。 噛む力や飲み込む力が弱い人向き。 |
ムース食 | すりつぶした食材にとろみを付け、成型した食事。 噛むことが困難な人向き。 |
ゼリー食 | ペースト状にした食材をゼラチンや寒天などで固めた食事。 舌や歯茎の力が弱い人向き。 |
ミキサー食(ペースト食) | 食材をミキサーにかけて液体状にした食事。 飲み込む力が弱い人向き。 |
ここからは、それぞれの介護食の特徴をさらに詳しく見ていきましょう。
きざみ食
きざみ食は普通食を包丁などで細かく刻んだ食事です。噛む力が弱くなり、普通食を食べるのが難しい人に向いています。
きざみ食の良さは食材の食感や風味などを感じられることですが、刻むことでまとまりが悪くなり、むせやすくなったり、食べかすが口の中に残りやすくなったりするデメリットがあります。
また、調理済みの食材をまな板や包丁を使って細かくするので、衛生面に細かい注意が必要です。
ソフト食
ソフト食は食材を舌や歯茎でつぶせるくらいのやわらかさにした食事です。長時間の加熱などによってやわらかくするので、食材の見た目があまり変わらないという良さがあります。
ソフト食は噛む力が弱っている人や、舌や歯茎を使って食事ができる人に向いています。ただし、飲み込む力が弱い人は誤嚥のリスクがあるので注意が必要です。
ムース食
ムース食は食材を一度ペースト状にして、とろみを付けたり型を使ったりして成型した食事です。本来のおかずに近い形に成型することができるので、見た目がおいしそうで食欲をそそるという良さがあります。
ムース食は舌や歯茎を使ってつぶして食べられる人に向いています。嚥下力が落ちたからと言ってすぐに液体状の食事にするのではなく、ムース食で食べる力や楽しみを維持できるようにすることがおすすめです。
ゼリー食
引用:Amazon
ゼリー食はペースト状にした食材をゼラチン・寒天・でんぷんなどを使って固めた食事です。飲み込みやすい形状になっているため、舌や歯茎でつぶす力が弱い人に向いています。
また、ゼリー食は液体状の食事がむせやすい人にも適しています。汁物や飲み物なども、ゼリー食にすることで飲み込みやすくなります。
ミキサー食(ペースト食)
引用:Amazon
ミキサー食あるいはペースト食は、食材をミキサーでペースト状にした食事です。舌や歯茎でつぶさなくても飲み込める形状で、嚥下機能がかなり低下した人に向いています。
ミキサー食(ペースト食)は誤嚥のリスクがあるため、とろみ剤などを使って適度なとろみを付ける工夫が必要です。
また、水分を加えて作るので、少しの食材でも量が増え、栄養が足りなくなる心配があります。
介護食と嚥下食の違いは?
嚥下食は嚥下機能が低下した人のために食べやすく調理した食事のことで、介護食とほぼ同義の物になります。
嚥下食のレベルは日本摂食・嚥下リハビリテーション学会によって5つの段階に分けられており、介護食と同様にソフト食・ムース食・ミキサー食などがあります。
レトルトの介護食品の種類!
レトルトの介護食品はスーパーやドラッグストア、ネットショップなどで手軽に購入できます。よくあるのは以下のような種類の物です。
- メニューの種類
主食・主菜・副菜・飲料・デザート・調理用の素材など
- パッケージの形状
パウチ・カップ・紙パックなど
一通りのメニューを揃えておけば、バランスのいい献立を手軽に用意できます。
また、パウチタイプは保存性が高く場所を取らない、カップタイプはそのまま食べられるなど、パッケージの形状によってメリットが異なります。
介護食品の選び方のポイントはユニバーサルデザインフードのマーク!
市販の介護食品を選ぶ時は、「ユニバーサルデザインフード」のマークがついた物を選ぶことがおすすめです。
日本介護食品協議会が制定した規格に適合する食品。かたさや粘度によって、以下の4つの区分に分類される。
- 1. 容易にかめる
かたい物や大きい物はやや食べづらいが、普通に飲み込める人向き
- 2. 歯ぐきでつぶせる
かたい物や大きい物が食べづらく、物によっては飲み込みづらい人向き
- 3. 舌でつぶせる
細かくてやわらかければ食べられる、水やお茶が飲みづらいことがある人向き
- 4. かまなくてよい
固形物は小さくても食べづらく、水やお茶が飲みづらい人向き
ユニバーサルデザインフードのマークは、お店やインターネットなどでよく販売されているほとんどの介護食品についています。食べる人の嚥下力に合わせてちょうどいい物を選びましょう。
市販の介護食品を手がける主なメーカー!
どの介護食品を選べばいいか迷う時は、定番の物から試してみるのがおすすめです。ここでは、スーパー・ドラッグストア・ネットショップなどで手に入りやすいメーカーをいくつかご紹介しましょう。
キューピー「やさしい献立」
引用:キューピー やさしい献立
キューピーの「やさしい献立」シリーズは、市販の介護食品の定番と言える商品です。「やさしい献立」はユニバーサルデザインフードの区分に応じたラインナップになっており、「容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい」の4タイプが揃っています。
豊富な種類の主菜や副菜の他、国産のコシヒカリを使った「やわらかごはん」や「なめらかごはん」、食材にとろみをつける「とろみファイン」などもあり、バランスのいい献立を揃えやすいのが魅力。
また、そのままレンジで温められるカップタイプの「やさしい献立」も人気です。
アサヒ「バランス献立」
引用:アサヒ バランス献立
アサヒの「バランス献立」はパウチタイプの介護食品です。ユニバーサルデザインフードの区分に合わせ、「容易にかめる・歯ぐきでつぶせる・舌でつぶせる・かまなくてよい」の4タイプがあります。
特に「舌でつぶせる」や「かまなくてよい」の商品はメニューが豊富。雑炊やスプーンで食べるおもちなど、主食もいろいろ揃っています。
ハウスギャバン「やさしくラクケア」
ハウスギャバンはハウス食品の子会社で、香辛料のブランド「GABAN」の商品が主力ですが、介護食品「やさしくラクケア」も手がけています。
メニュー数は多くはないものの、「とろとろ煮込み レトルトシリーズ」や「まるで果物のようなゼリー」など、味わいや食感にこだわっているのが魅力。また、プリンやゼリー飲料など、おやつ感覚で食べられる栄養補給食も揃っています。
介護食の主食について
嚥下機能が低下すると、ご飯・パン・麺類などの主食も食べにくくなります。
そのため、食事を介護食に切り替える場合は、主食もおかゆや介護用の主食などに替える必要があります。ここでは、主な主食についてご紹介しましょう。
おかゆ
おかゆはお米と水分の割合によって5つの種類に分かれます。
- 全粥
生米1:水5で作る普通のおかゆ
- 七分粥
生米1:水7で作るおかゆ
- 五分粥
生米1:水10で作るおかゆ
- 三分粥
生米1:水20で作るおかゆ
- 重湯
五分粥以上のおかゆの上澄みのこと
おかゆは粘りが出ると飲み込みにくくなるので、生米から炊くのが最も理想的です。炊いたご飯を使う場合は、水を加えたご飯を火にかける前によくほぐし、加熱中はなるべくかき混ぜないようにするとよいでしょう。
パン
パンは水分が少ないので、そのまま食べると飲み込みにくいのが難点です。以下のようにやわらかく調理したり、介護食用のパンを選ぶのがおすすめです。
- フレンチトースト
食パンの耳を落とし、卵液にしっかり浸してやわらかくする。
- パン粥
小さくちぎったパンを牛乳や豆乳などで煮込み、食べやすい形状につぶす。
- 介護食用のパン
パン粥に近いやわらかさでスプーンですくって食べられるパンなどがある。
うどん・そば
嚥下機能が低下している人にとって、麺をすするという食べ方は誤嚥のリスクを高めます。ただ、麺自体を食べてはいけないわけではないので、調理や素材の選び方を工夫してみましょう。
- 麺をやわらかく茹でて短く切る
舌でつぶせるくらいのやわらかさに茹でた後、スプーンですくえるくらいの長さに切る。
- つゆにとろみをつける
とろみ剤などを使ってつゆにとろみをつけ、食べやすくする。
- 介護食用の麺を使う
あらかじめ短くカットされた麺や、レンジで温めるだけのレトルト麺などがある。
介護食の宅配弁当もおすすめ!
介護食を手作りしたり、市販の介護食品を買いに行くのが大変な時は、宅配弁当を利用するのもおすすめです。ここでは、介護食を扱う大手宅配弁当サービスをいくつかご紹介しましょう。
ウェルネスダイニング
販売会社名 | ウェルネスダイニング株式会社 |
料理ジャンル | 和/洋/中(制限食) |
1食当たり | 648円〜 |
送料 | 無料 ※条件あり |
最小注文数 | 7食 |
ご飯の有無 | × |
到着時の状態 | 冷凍 |
購入方法 | 定期 |
会社ホームページ | https://www.wellness-dining.com |
初回割引・特典 | 公式サイトはこちら |
「ウェルネスダイニング」には3つのタイプの「やわらか宅配食」があります。
- ちょっとやわらかめ宅配食
かたい物や大きい物が食べづらい人向け。食感を残しつつ、ほど良いやわらかさ。
- かなりやわらか宅配食
噛む力や飲み込む力が低下している人向け。食材の原型を留めつつ、歯茎でつぶせるやわらかさ。
- ムースやわらか宅配食
噛む力や飲み込む力が低下している人向け。舌で楽につぶせるやわらかさ。
どのコースも主菜1品と副菜3品の彩り豊かな献立です。塩分もしっかり制限されており、苦手な食材を主菜から除いてもらうことも可能です。
ウェルネスダイニングは食事制限が必要な人や健康に気を遣っている人のために、美味しくて健康的な宅配弁当を提供しています。 無料で管理栄養士に相談もできるウェルネスダイニングは、宅配弁当を提供するだけではなく、食生活全体をサポートしてくれ[…]
ベネッセおうちごはん
販売会社名 | 株式会社ベネッセパレット |
料理ジャンル | 健康和食 |
1食当たり | 590円〜864円 |
送料 | 790円〜 |
最小注文数 | 4食 |
ご飯の有無 | × |
到着時の状態 | 冷凍 |
購入方法 | 定期 |
会社ホームページ | https://www.benesse-palette.co.jp |
初回割引・特典 | 公式サイトはこちら |
「ベネッセのおうちごはん」の介護食は「冷凍やわらか食」と「ムースのおかず」の2種類です。
- 冷凍やわらか食
食材の彩りや風味はそのままに、歯茎でつぶせるやわらかさに調理。
- ムースのおかず
エネルギー量やたんぱく質量を維持しつつ、舌でつぶせるやわらかさに加工。
「冷凍やわらか食」は凍結含浸法という調理方法を採用し、素材の見た目はそのままに食感だけをやわらかくしています。彩りや風味が損なわれないため、普通食を味わうような感覚を楽しめます。
「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」などでお馴染みのベネッセですが、有料老人ホームの運営や介護事業にも取り組んでいるのをご存知でしょうか? ベネッセのおうちごはんは、自宅で暮らすシニア世代に「美味しくて健康的な食事」を届けたいという想いか[…]
ワタミの宅食ダイレクト
販売会社名 | ワタミ株式会社 |
料理ジャンル | 健康和食 |
1食当たり | 390円〜600円 |
送料 | 800円〜 |
最小注文数 | 7食 |
ご飯の有無 | オプション有料にて |
到着時の状態 | 冷凍 |
購入方法 | 定期 |
会社ホームページ | https://www.watami-takushoku-direct.jp |
初回割引・特典 | 公式サイトはこちら |
「ワタミの宅食ダイレクト」には「やわらかおかず」と「ムース食」の2種類の介護食があります。
- やわらかおかず
見た目は普通食のままでやわらかく仕上げたおかず。かたい物が食べにくい人向き。
- ムース食
ユニバーサルデザインフード「舌でつぶせる」に適合するやわらかさ。
また、この他に「なめらかパン」や「なめらかゼリーがゆ」もセットで販売しています。おかずと主食を一緒に購入したい方にぴったりです。
ワタミの宅食は数ある宅食サービスの中でも認知度が高く、利用者も多いサービスです。 たくさんの方が利用していることもあって、「味が美味しい!」「不味い・・」といったお弁当に対するさまざまな声があったり、メニュー内容・価格・配送についての[…]
介護食の宅配弁当は他にもいろいろ!
介護食を扱う宅配弁当サービスは他にもいろいろあります。こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
年を重ねると噛む力や飲み込む力が弱くなったり、食べる量が減ってしまうもの。そんな高齢者の食事の悩みに応えてくれるのが、宅配弁当の介護食です。 「手軽・食べやすい・栄養バランスがいい」とメリットの多い宅配介護食について、選び方のポイント[…]
嚥下力に適した介護食品を選ぼう!
ソフト食・ムース食・ミキサー食など、介護食にはいろいろな形態があります。最も大切なのは、食べる人の嚥下力に適した介護食を選ぶことです。しっかり比較して、介護される方の食欲や食べる楽しみを満たしてあげてくださいね。